厄除けのお札の置き場所ってどうすればいい?困ったら、こんな風に考えてみよう。

医者:
「あ、インフルエンザですね~」

ま、まじかよ…(;’∀’)

思えば、ここ最近立て続けに
楽しいことの合間に
トラブルが色々と。

年齢でいうと今年は後厄。
ちゃんと厄除けしたのに…

・・・あれ?
厄除けで頂いたお札、
ちゃんと飾ってないかも…

あ、置き場所がわからなくて
放置したままなんだった。
どの辺にすればいいんだろう??

これ以上神様を怒らせないためにも
ちゃんとやらねば(;’∀’)

というわけで、今回は
厄除けなどのお札の
置き場所についてです。

スポンサードリンク

お札の置き場所のポイントとは?

神社で厄除けの時に頂くお札の
お札の置き場所のポイントは、

・お札を南向きか東向きに置く

・目線よりも高く、清浄な所

です!

でも、この2点。
すべてクリアするのも難しい
お家もあるのでは?

そんな我が家はというと、
目線よりも高く置く場所はなく
賃貸だから棚も作れない…

置き場所に困ったらどうするか?
1つずつ解決していきましょう~

 お札を置く向きは、どんな向きがいいのか?

人間もですが、神様も暗いところ
よりも、明るいところを好みます。

550817

太陽の光が最も当たる南向きや、
日の出の方角である東向き
がよいとされています。

でも、
南向きや東向きにお札を置く
場所が見つからない!

というお家もありますよね。

絶対に南向きか東向きでないとダメ
と決まっているわけではないので、
やむを得ない場合は西向きや北向き
でも大丈夫です。

お札を置く場所はどの辺がいい?

棚などに置くときは白い布や紙を敷き、
壁に立てかけるか、または写真立てや
ブックエンドを使い、札を置きます。

51805

目線よりも高い位置に置く理由は、

目線が低いと、
自分が神様を見下している


とされることから。なのですが、
うちには背の高い家具がないので、
高いところに置けない…

そのようなときは
胸くらいの棚の上を
置き場所としてもかまわない
そうです。

大事なのは、
お札の置き場所をきれいに保ち、
感謝、敬意の心を示すこと

だと思います。

お札を置いてはいけない場所はどこ?

ただ、南や東向きだから、
高いところだから、といって
こんなところを置き場所と
するのはよくないそうです。

台所、お風呂場、トイレの近く
→油汚れの多い台所、水回りは
汚れやすいため、飾るのには
よくない場所とされています。

玄関、ドアの上など人が
くぐる場所

→お札の真下を人が行きかうので、
神様が落ち着かないそうです。

あ、危ない…(;’∀’)
何も知らずに、
お風呂場入口横の高い棚に
お札を置こうとしてました(汗)

スポンサーリンク

まとめ

ということで、厄除けで頂いたお札の置き場所は

・お札を南向きか東向きに置く

・目線よりも高く、清浄なところ

この2点です!でも、方角や高い
位置に置くことが難しい…
そんなときは、

神様が居心地の良い場所に
お札を置くことを考えると
いいと思います。

たとえば、自分が大事なものを置くなら、
暗いところや汚れている
ところに置きたい?
ここに置きたいと思うか?

そのような気持ちで
お札の置き場所を考えていくのも
よいかと思います。

さいごに

ようやくお札、置きました~!
テレビ横の本棚の上!

私がお札を置いた場所は、
胸の高さくらいの棚です。

埃もつもりやすいと思うので、
なるべくきれいにしていこう
と思います!

スキーで頭部を強打したり
インフルエンザなりましたが

スキーで打った頭は、めっちゃ
スピード出して転んだにも関わらず
脳震盪もありませんでしたし

やはり厄除けしたおかげで
軽くで済んでるのかも…
お札もきちんと置いたし、これで
アクシデントは収まるはず(汗

来週の旅行は怪我なく無事に
終わるように、神様に向かって
手を合わせよう…(*’▽’)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする