あなたは、今年山に登りに行きましたか?
2016年から、8/11に山の日という新しい休日が増えましたね!
でも、なぜ山の日ができたのか?
夏休みのある8月なのか?
休日のない6月にすればよかったのに~~~~????
6月に休日がほしいと熱望している私としては納得がいかなーい!
というわけで、今回は今年から始まった、山の日について調べてみました。
きっかけは山好きの人たちの呼びかけ
2010年に山岳5団体が山の日をつくろう、とリーフレットをつくり、「山の日をつくろう」とアピールするなどの活動を行ったそうです。
その後、すでに山の日を制定していた府県や地域からも山の日を作ってほしいとの声が上がりました。
しかし、2011年に起きた東日本大震災で政府は対応に追われ、山の日どころではなくなってしまいました。
2年後の2013年に、超党派(本来目標や方向性の異なる政党の違う者同士がある共通の目標を達成する為に党派を超えて協力し合うこと)の国会議員による山の日制定議員連盟が設立され、翌年の2014年に成立されました。
だんだん活動の幅が広がって、政党の垣根をも超えて休日がつくられるなんてすごいですね!
他の休日を制定するときもいろんなドラマがあったのでしょうね。
なんで8月11日なの??
休日の少ない6月にするという案もありましたが、8月になった理由は
・登山シーズンであること。
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
シーズン真っ盛りの夏山は、山にも登りやすいですし、きれいな湧き水があったり、頂上からの眺めがきれいだったり、途中で咲いてる花を眺めたりと、自然に触れ合うことで山の恩恵を受けることができますね。
・お盆休みと連携させ経済効果アップを図る。
お盆休みと連携させることで、家族で出かけることも増えるし、子供も山と触れ合ういい機会になります。
また、遠出もしやすくなりますね。
ということで、初めは8月12日にするということ案が採用されました。
しかし、8月12日はあの日航機123便の墜落事故が起きた日ですので、1日ずらして11日にしたそうです。
11が木が立ち並ぶイメージ、というのもあるそうですよ。
まとめ
祝日が増えるのはうれしいですよね~。
初めは富士山が世界遺産に認定された記念かと思ったんですが、ぜんぜん違う理由でしたね(汗
でもやっぱり6月に休日、できないですかね?梅雨の日とか(^▽^;)