冬至はゆず湯に入りたい!でもピリピリしちゃうときはどうすればいい?

冬至といえばゆずをお風呂に入れますね!

touji_ofuro_yuzuyu

私はゆず湯が大好きです。

体がポカポカして、

ゆずの香りでリラックスして

幸せな気分になれますよね~。

でも、人によっては、

ゆず湯入ったら

体がヒリヒリする~~~~~(つд⊂)

という方もいるようですね。

せっかく美容面や健康面でも

効果のあるゆず湯、

ピリピリして楽しめないのはもったいない!

今回は、なぜピリピリしてしまうのか?
その原因と対処法をご紹介します!

スポンサードリンク

ゆずにはどんな成分があるの?

ゆずをみてみると、

表面にぶつぶつとしたものが見えますよね。

64b829b79b6e166e427848ead13e876d_s

ゆずをぎゅって握ると、

このぶつぶつの部分から、

たくさんエキスが出てきますよね。

この中に含まれている成分が、

香り成分でもある、

リモネンという精油成分です。

このリモネンがお湯に溶け出すと、

血流がよくなり、

血行促進効果があるので身体が温まり

風邪の予防新陳代謝

よくなる働きがあります。

また、お風呂あがりに

精油成分で身体をコーティングし、

これによって体が冷めにくくなります。

ここまで聞くと、

リモネンっていいことづくしじゃない?

って思うのですが、もう一つ、

人によってはお肌をピリピリさせる特徴

があるのです!

それはというと。。

ピリピリの原因は、リモネンの成分によるもの

このぎゅっと絞った中に

含まれるリモネンは、
油を落とす成分も含まれています。

柑橘類で作った洗剤、ありますよね。

あれもリモネンの効果

利用したものなんですよ。

肌が強い人にとっては、

皮脂の余分な脂を落としてお肌つるっつる~

という効果がありますが、

逆に肌が弱い人にとっては、

肌の粘膜を取ってしまい、

強い刺激によりお肌が炎症した

状態になってしまいます。

これが、ピリピリしちゃう原因だったのですね。

スポンサードリンク

肌の弱い人がゆず湯を楽しむには?

・お風呂に浮かべるゆずの数を減らす。


ゆずをよく洗って、ゆずを20分くらい蒸したり、湯通しをする。

→加熱することで、香りは弱くなってしまいますが、肌への刺激も軽減します。

・お風呂で浮かんでいるゆずを揉まない。

リモネンがたくさん溶け出してしまいます。

私はゆず湯でも肌がピリピリしない方なのですが、

ゆずをついつい揉んでいたら

ピリピリ痛くなっちゃいました(;’∀’)

また、長湯も避けるようにしましょう。

それでも、

お肌が弱い方や、

お子さんにはピリピリしないか不安ですよね。

そのときは、湯船の中に入れずに、

器の中に、

半分に切ってしぼったゆずをいれ、

お風呂のわきに置いておきましょう

匂いを嗅ぐだけでも、

心身のリラックスや疲労回復に

効果があるみたいですよ。

さいごに

冬至だけゆず湯を楽しむのはもったいないですね!

寒さも本格的になり、

少しでも体を温めるの

に活用していきたいですね。

冬至が終われば大掃除や

年末年始でバタバタして

慌ただしい日々です。

いつもとはちがう雰囲気のお風呂で

家族でもより楽しいお風呂タイムを

送れたりもしますし、

ゆずのパワーで寒くて忙しい冬を

乗り切りましょう(^^)/

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする