クビアカツヤカミキリは外来種で桜の木を枯らす害虫?症状や駆除対策は殺虫剤?見かけたらどうする?

こんにちは、ゆるねこです。

3月17日の今日、桜が東京で開花と

発表もあり、お花見シーズンも

本番を迎えそうですね(*^_^*)

でも、日本人が楽しみにしている

花見が数十年したらなくなってしまう

可能性があるようです。

原因は、クビアカツヤカミキリという

外来種の虫です。

クビアカツヤカミキリとはどんな虫なのか、

被害にあった木の症状や特徴、

見かけたらどうするかなど対策を

調べてみました!

スポンサードリンク

クビアカツヤカミキリとはどんな虫で生態は?

クビアカツヤカミキリとは、

サクラやウメ、モモのなど木に寄生し、

衰弱、枯死させてしまう外来種の虫です。


出典:https://www.city.higashiomi.shiga.jp/

長すぎる触角と頭の赤いのが特徴ですね。

このクビアカツヤカミキリの幼虫が

サクラの木を食べてしまうのです。

2012年に徳島で確認、その後東京など関東や

大阪や徳島など全国各地で確認されていて

中国から輸入した家具や木材に紛れて

日本に侵入したのではと言われています。

雌は1匹で約1000個の卵を産みます。

卵は8日ほどでふ化し、幼虫は樹木の内部で

2~3年過ごし、木の中を食べ荒らします。

成虫は6~8月ごろに出没するといわれており、

成虫での寿命は約2週間ほどです。

クビアカツヤカミキリがいる木の症状や特徴は?

クビアカツヤカミキリが木に侵入した

木の症状はこちらです。

  • 樹に直径4mmほどの穴がある
  • 穴の根元にフラスが大量にある
  • 開花時期なのに花が少ない

フラスというのは、木くずと糞が混じった

茶色いもので、木の根元に落ちています。


出典:http://www.town.itano.tokushima.jp/

1匹いるだけでも、かなりの部分の

樹木を食べてしまい、木の内部の心材まで

被害が及ぶことがあるそうです。

スポンサードリンク

駆除方法や対策は?見かけたらどうする?

成虫の場合、補殺します。

殺虫剤も効果的です。

幼虫は、木の中で成長するために

見た目の確認が難しいのですが、

フラスという木くずと糞が混じった

茶色いものが大量に木の根元にたまります。

木にはこのフラスを排出する穴が

あるので穴に薬剤を注入し、駆除します。

また、羽化の時期も近づいている恐れもあるため、

成虫が分散しないようにネットを

巻きつけます。

特定の施設や公園で見かけた際には、

施設管理者や役所に連絡するのがよいでしょう。

さいごに

今まで当たり前のように春には

桜の木を眺め、花見をしてきたのが

まさかなくなるかもしれないなんて

思いもしませんでした。

桜だけではなく、桃などの果樹も

被害にあっているそうなので、深刻な

問題ですね…

それでは、最後までお読みいただき

ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする