マラソンの足裏の水ぶくれの予防や対策方法は?

こんにちは、ゆるねこです。

マラソンで長い距離を走っていると

水ぶくれができちゃいますよね。

私は15~20kmくらい走ると

同じ場所にできてしまいます。

水ぶくれができちゃうと

大会で完走するのがつらいですよね…

今回はなんとか水ぶくれに

苦しまないでマラソンを走りたい!!

という方のために、

私がやっている水ぶくれ予防策を

ご紹介します!

スポンサードリンク

  1. なぜ水ぶくれができるのか?
  2. マラソンで足裏にできる水ぶくれの予防や対策はコレ!
  3. 日常生活でも靴擦れ予防に!
  4. さいごに

なぜ水ぶくれができるのか?

マラソンをしていると

水ぶくれができてしまうよくある

原因として、

靴と足の大きさが合っていない

ことがあげられます。

自分の足に合っていない靴で

長距離を走ると、

靴の中で足が動いてしまいます。

すると何百回、何千回と足が

擦れていくうちに

熱が発生して水ぶくれができて

しまいます。

マラソン中水ぶくれ対策や予防として

自分の足にフィットしたシューズを

履くのがいいのですが、

なかなか自分に合った靴って

探すのが難しいですし、

選んだつもりでも

走り方や体重のかけ方などのクセで

水ぶくれができてしまうことも

ありますよね。

(私はできてしまいます…。)

スポンサードリンク

マラソンで足裏にできる水ぶくれの予防や対策はコレ!

どうしても水ぶくれができちゃう!

という方のための私の対策は…

テーピングです!!

使い方は、

足裏の靴擦れがいつも

起きてしまう場所に、

長めに切ったテーピングを

貼り付けています。

私は、長距離練習やマラソン大会の時には

気合を入れてファイテンの

チタンテープを使っています!

ファイテンのチタンテープは

足や肩甲骨など色んな場所に

疲労感を和らげる効果があります。

足裏に貼っても

足が疲れにくくなる効果があると

言われています。

これを、私は足裏に貼ったついでに

いつも水ぶくれができる場所にも

貼ってから

フルマラソン大会へ挑んだところ、

水ぶくれができませんでした。

それ以来、フルマラソンや

100kmウォークにも参加したときに

足裏をテーピングで貼ってから

大会に挑みましたが、

今のところは水ぶくれができた

ことがありません…!

スポンサードリンク

日常生活でも靴擦れ予防に!

ランニング以外の日常生活でも、

足のかかと部分の靴ずれに

悩んでいる方にも

テーピングを2~3cmくらいに

切ったものを貼ると、

かかとの痛みが軽減されたり

靴擦れの予防にもなります。

私はうっかりサイズが0.5小さい靴を

買ってしまったときに

ある程度履けるようになるまで

安いテーピングを張り付けて

なんとかしのいでいました(;^ω^)

絆創膏だと汗でズレてしまうことも

ありますが

テーピングだとズレないのがいいです!

さいごに

私はフルマラソンを走ったあとだと

たまにテープがよれていたり

することがあるのですが…

(走ってるときは違和感は

全然感じないです)

マラソンで水ぶくれに

悩まされてしまう方は、

よかったら試してみてください。

水ぶくれに悩まされないで

普段の練習や大会も

楽しく走りたいですよね!

それでは、最後までお読みいただき

ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする