こんにちは、ゆるねこです。
これから寒くなる季節ですね。
パソコン使っているときに
指や脚が冷えてきちゃうんですよね。
冷え性改善したい~と思ったら
11月7日のソレダメでは
お腹もみあげ体操というものが
紹介されるそうです!
お腹をもみもみするだけで
なんと、冷えだけではなくて
頭痛やむくみ・便秘などにも
効果があるんだそうです。
これはやってみないと!
今回は、ソレダメで紹介された
お腹もみあげ体操のやり方に
ついて紹介していきます。
- おなかもみあげ体操とは?
- 永井峻のプロフィール!
- おなかもみあげ体操の方法は?
- おなかもみ上げ体操のコツは?
- もっとおなかもみ上げ体操の方法をじっくり知りたい!
- さいごに
スポンサードリンク
おなかもみあげ体操とは?
あなたは、日頃からこのような症状に
悩まされていませんか?
- 首や肩のコリ・腰痛
- 年を取って痩せにくくなった
- お腹が張る・便秘気味
- むくみ
- めまい
- 寝られない
実は、これらの症状が出ている人は
内臓が疲れている可能性が高いそうです。
この内臓の疲れをとるために
整体師である永井峻さんという方が
考案したのがおなかもみ上げ体操です。
両指を使っておなかをさすって
内臓を揺らして刺激を与えることで
- 血行がよくなり身体があったかくなる
- リンパの巡りがよくなる
- 疲労回復に効果があがる
- よく眠れるようになる
など、いいこと尽くしの効果があります。
内臓を揺らすことは
一般の人でも効果を出しやすい
ツボ刺激になります。
お腹をもみ上げるだけでできるという
誰にでもできるのがいいですよね。
テレビを見ながら行ったりも
できそうなので、気軽に
続けられそうです。
永井峻のプロフィール!
おなかもみ上げ体操を考案した
永井峻さんについて見ていきましょう!
名前:永井峻(ながい たかし)
誕生日:1982年
出身:富山県
ベンチャー企業に入社し、
連日の仕事の激務のストレスで
自分が壊れてしまい、自立神経を
失調してしまいます。
また、早くに祖父と父親を
亡くしていることもあり、
健康について考える
ようになりました。
健康についてありとあらゆる
方法を試し、アメリカで受けた整体が
ものすごくよく、自身も体調が改善された
ことで永井さんも整体の道を歩む
ことを決意します。
永井さんが運営している整体は
東京にある楽ゆる整体といいます。
全国はもちろん、海外からも
お客さんが老若男女問わずやってきます。
そのため、遠方でなかなか通うことが
できなくても体質を改善できるように
セルフケアの方法を教えています。
おなかもみ上げ体操も
そのセルフケアの1つになります。
スポンサードリンク
おなかもみ上げ体操の方法は?
おなかもみ上げ体操は、
ソレダメで行っていたように
椅子に座ったままでもいいですし、
寝転がった状態でも行えます。
- あばら骨の際を10往復さする
- 股関節をコマネチをするように10往復さする
- お腹を向かって時計回りぐるぐるとさする
出典:https://gunosy.com/articles/a9SG7
4.両指を重ね、おなかを下の図の1番から順に
手でもみ上げていきます。
出典:https://gunosy.com/articles/a9SG7
自分でテレビを見ながらやって
見ているけど…
う~ん。
うまくできているのかどうか
よくわかりにくい…
力みすぎて腕がつかれてきた(;’∀’)
そんなあなたに、次は
おなかもみ上げ体操のコツを
ご紹介します!
スポンサードリンク
おなかもみ上げ体操のコツは?
おなかもみ上げ体操のコツを
永井峻さんが説明している動画が
ありました!
ポイントは以下の3点です!
- 指の置き方
- お腹を押すというより中を揺らして混ぜる感じで
- 呼吸法(吸うときはスッ、吐くときはホッ)
こちらを意識して
お腹もみ上げ体操を行うと
やりやすさや効き目がUPします。
いかがでしたでしょうか?
私はなんかぎこちなかった指の動きも
ちょっと良くなってきたような
気がします。
指の置き方にも
コツがあるなんて
思わなかったですよね。
さらにおなかもみ上げ体操について
知りたい!という方は、
本も出ていますので次でご紹介します。
スポンサードリンク
もっとおなかもみ上げ体操の方法をじっくり知りたい!
永井峻さんは
おなかもみ上げ体操についての
本も出版しています。
|
永井さんの文章が読みやすく、
身体のことも詳しく書いてあり
続けやすい4種類の健康法も
載っています。
ソレダメ!を見て永井さんの
健康法がさらに知りたい!
と思ったかたは
チェックしてみてくださいね。
さいごに
今回は、ソレダメ!で出てきた
おなかもみ上げ体操について
ご紹介しました。
試しに行ってみましたが、
私はほどよく力が抜けて
リラックスすることができたのと
身体がポカポカするのを感じる
ことができました。
今年の冬の冷え性は
おなかもみ上げ体操で
乗り切りたいと思います。
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。