こんにちは、ゆるねこです。
長嶋一茂さんが司会をしている
こんな私は何を食べればいいですか?では
血糖値を下げるお茶を紹介していました。
そのお茶は、オクラ茶です。
オクラからお茶を作るなんてなんだか
味も見た目も想像がつきませんね。
なんだかねばねばしていそうです(;’∀’)
今回は、血糖値を下げる効果のある
オクラ茶の作り方やレシピ・通販に
ついてご紹介します。
スポンサードリンク
オクラ茶で血糖値が下がる!ネバネバの効果がすごい!
オクラは切ると中がネバネバしており、
食物繊維が含まれています。
このネバネバが腸で糖質を包みこみ、
食後に血糖値が急激にあがるのを防ぎ、
血流もよくなり、血液サラサラになる
効果もあります。
また、ぬめりの成分の一種であるペクチンは
腸内環境を整えるたり、コレステロールを
減らす効果があるとしています。
このペクチンは水溶性の食物繊維で、
以前もオクラを一晩水につけたものを飲む、
『オクラ水』というものがテレビで紹介され、
話題になっていたようです。
|
オクラは、茹でると食物繊維が水の中に溶け出して
しまったり、熱に弱い為加熱すると
食物繊維が壊れてしまいます。
オクラ茶は、オクラの食物繊維が水溶性で
あることを利用し、食物繊維が溶け出した水を
飲むことでオクラの食物繊維を余すことなく
摂取することができます。
スポンサードリンク
オクラ茶の作り方やレシピは?
1.1Lのお茶ポットに水出し用緑茶を2パック入れる。
2.オクラ10本の根元を切り、お茶ポットの中へ。
このとき、切り口を下にして、
水の中に浸るようにすることで
水の中にオクラの成分がたくさん溶け出ます。
3.水を1L加える(お湯はダメ!)
4.冷蔵庫に入れて8時間待つ
オクラ茶を作るときの注意点は?
・常温の水から作る
→オクラをお湯でゆでると熱に弱い
食物繊維が破壊されてしまうため。
・お茶は緑茶が好ましい
→カテキンも糖を吸収する働きがあるためです。
ダブルの作用でより血糖値を下げる効果が
期待できそうですね、
・オクラ茶は1日で飲み切る
→生のオクラを使うため、オクラは毎日
新しいものに交換しましょう。
オクラ茶をいつ飲む?タイミングと量は?
オクラ茶は食事の前にコップ1杯飲みましょう。
食前に飲むことで、胃に入ってきた糖を
包み込み、腸での糖の吸収を防ぐことができます。
合計1日3杯飲むことで、普段の食事を
変えずに血糖値を下げることができます。
ただ、オクラ茶は食物繊維が含まれているため、
大量に飲むとお腹が緩くなる場合もあるので、
飲みすぎに気を付けましょう。
スポンサードリンク
オクラ茶の味は?
毎日飲むには、味もどんな味なのか
気になりますよね。
なんだかオクラの味もしそうと
思ったのですが、お茶の味しかしない
のだそうです。
オクラとお茶を一緒にすることで、
クセやオクラのにおいやクセも
まるで感じることがないようです。
これなら、毎日飲むこともできそうですね。