金スマ壁ストレッチ!ひざ裏伸ばしや壁ドン壁ピタ・123体操ストレッチやり方や方法は?

こんにちは、ゆるねこです。

最近、仕事で椅子に座りっぱなしの

せいか腰が痛いです…(^_^;)

腰が痛いと仕事もだけど

日常生活何をするのもしんどくなっちゃうし

これはなんとかしなくては…!

ということで今日は12月14日の

金スマで紹介される「奇跡のヨガ教室」や

その中で紹介される壁ドン・壁ピタ体操・

123体操・ひざ裏伸ばしストレッチ

についてご紹介します。

  1. 奇跡のヨガ教室・かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)とは?
  2. 壁ストレッチのやり方動画は?
  3. 123体操のやり方動画は?
  4. かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)本はある?

スポンサードリンク

奇跡のヨガ教室・かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)とは?

金スマで奇跡のヨガ教室として

かわむら式アンチエイジングヨガ

(AKヨガ)が特集されます。

かわむら式アンチエイジングヨガは

かわむらクリニック院長である

川村明さんが考案しました。

かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)

の流れは、まずは3つの基本運動として、

  1. 壁ストレッチ
  2. 壁ピタ体操
  3. 123体操

この3つの体操を行います。

この壁ドン体操・壁ピタ体操・123体操は

ヨガのポーズをベースとした体操です。

これらを行い身体を徐々に温め、

ストレッチを行った後にポーズを

取っていきます。

かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)は

お昼と夜の部があり、

お昼はシニアクラス、夜は一般の部と

分かれています。

シニアクラスに参加している平均年齢は

なんと80歳!

高齢の人でも行える運動で

膝や腰に痛みがある人でも続けることが

できます。

スマ金にでた80歳のおばあちゃんも

AKヨガをはじめたら丸まっていた背中が

みごとにピン!としていましたよね。

夜の部は30代から60代の方が参加しています。

日頃の運動不足の解消を目的の方が多いです。

無理のない、ゆっくりとした運動で、

介護予防や健康づくりができる

老若男女問わず人気のあるヨガ教室です。

スポンサードリンク

壁ストレッチのやり方動画は?

かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)で

行う準備運動である体操について

ご紹介します。

まずは、壁ストレッチで膝裏を伸ばすストレッチを

行います、

  1. 壁に向かって立ち、両足を前後に広げる
  2. 前足を曲げて、後ろ足のかかとと膝をピンとのばす
  3. お腹とお尻に力をいれて、5秒数える

これを、左右交互に行います。

壁ドン体操は膝裏とアキレス腱、

ハムストリングスのストレッチ効果があります。

また、お尻や脚の筋肉が鍛えられることで

上半身を腰で支える力も上昇し、

お腹に力が入るので体幹トレーニングにも

なるます。

壁ピタ体操(ストレッチ)のやり方は?

壁ピタ体操は、

ヨガのドローイングという

呼吸法をもとに考案されました。

ドローイングという呼吸法は

とても難しくてわたしもうまくできないの

ですが、壁ピタ体操だと簡単にできて

しまうのだそうです。

  1. 壁に両足のかかと・腰・背中・後頭部をつけ、あごは軽く引く。
  2. おへそを背中につくようなイメージでお腹をへこませ、10秒間キープ
  3. そっと壁から身体を離す(お腹は凹ませたまま)

壁ピタ体操はドローイング効果があるので

インナーマッスルが鍛えられます。

腸が刺激されるので内臓の動きが活発化に

つながります。

また、壁に体をつけるので猫背の解消にも

なります。

デスクワークで猫背気味の人にも

うってつけの体操ですね。

スポンサードリンク

1.2.3体操のやり方動画は?

  1. 両足を横に大きく広げる
  2. 腰とお腹に力を入れ、お尻を真下に落とす
  3. そのままの体勢で太ももを3回たたく
  4. 曲げた両足をもとに戻す
  5. また腰とお腹に力を入れ、今度はお尻を3回たたく

1.2.3体操は、太ももとお尻を交互に

叩いていきます。

どっちなの~って混乱して

しまうかもしれませんが、動画を見ながら

ゆっくりやってみてくださいね。

膝を曲げ、腰を落とすので

無理のない範囲で、気持ちいい所で

止めてくださいね。

1.2.3体操は下半身と体幹を鍛える

体操で、内臓脂肪が燃える効果があります。

動画のシニアクラスでは歌を歌っていますが、

一般クラスでは1,2,3!と掛け声をかけて

行っています。好きな方法でリズムよく

行えるのが楽しそうですね。

かわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)本はある?

今回のかわむら式アンチエイジングヨガ(AKヨガ)の

壁ドン体操や壁ピタストレッチは

川村明さんが出している本でも紹介されています。

第1弾はこちらです。

こちらの本は第2弾になります。

大判で見やすく、第1弾で紹介している運動を

より取り組みやすくまとめております。

この本の表紙の方みたいな体勢、

私の硬い身体じゃきっとできないので

毎日少しづつでも取り入れて

健康な身体づくりをしていきたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする