東京マラソンランナーの位置情報や追跡!応援ナビアプリの使い方

こんにちは、ゆるねこです。
3月3日はいよいよ東京マラソン
2019が開催されますね!

地下鉄を駆使して何か所も
応援に行く方もいますよね。
私は去年8度ランナーに会えました!

こんにちは、ゆるねこです。 もうすぐ東京マラソン2019ですね! きっと知り合いや友人が 出るので応援にいくよ!という 方もいると思...

東京マラソンでランナーを応援しに
行くうえでの最重要ポイント
ランナーがどこを走っているのか、
位置情報を把握すること。

どこ走っているのか分からないと
応援で待ってるほうも
もう通り過ぎた?いつ来るの?
と不安になっちゃいますよね…

実は、東京マラソンではICタグを
付けて走り、5kmごとの通過時間を
計測しています。

そして、ランナーの位置を知るために
必要なのが『応援ナビ』という
アプリです!

今回は、ランナーの位置情報や
追跡に必須の秘密兵器!
応援ナビアプリの
使い方についてです!

スポンサードリンク

応援ナビをインストールしよう!

応援ナビアプリのiOS版、android版
ダウンロードはこちらになります。

http://p.marathon.tokyo/ouennavi/

WEB版もあるようです。
https://v2.ouennavi.jp/tracking/pc/?eid=217673

東京マラソン2019を選択しよう!

さっそく応援ナビを起動しましょう!

TOPの近日開催予定の大会の一覧に
東京マラソン2019が表示されています。

もし東京マラソン2019が表示されて
いないときには…
アプリの画面を下に少しスクロール
すると、上に検索窓が出てきます!


こちらのグレーの
”キーワードで大会を検索”という欄に
『東京マラソン』と入力しましょう。

位置情報をONにしよう!

応援ナビをインストールして
起動→大会選択をすると、
大会のコースマップが表示されます。

このときに
『位置情報の利用を許可しますか?』
というメッセージが表示されます。


メッセージが出てこなかった!という方は
携帯の設定→位置情報又はアプリの設定で
位置情報をオンにできると思います。

応援ナビを使用するときに位置情報を
許可すると、東京マラソンのコース
マップに自分の現在地も表示されます。

すると、応援ナビのコースマップには
応援しているランナーの予測位置
自分の現在地も表示されるために

・自分とランナーとの距離
・あと何分くらいで会えそうか?
ということを予想するのに役立ちます!

ですので、
位置情報は、許可したほうが便利です!

スポンサードリンク

ランナーを登録しよう!

コースマップ下のほうにある
選手検索という項目を選択します。

すると、選手を検索できる
画面がでてきます。

選手を検索できるのは、

  • 氏名(カナでもOK)
  • ナンバーカードの番号(ゼッケン)
  • チーム名

名前以外でも検索が可能で
ランナーの登録は20人までです!

選手を追加することで、
地図上にランナーが表示されます。
(試しに大迫選手を追加してみました)

まだ東京マラソン開催前のため
スタート地点に表示されています。

応援ナビでの選手の位置や記録の確認方法!

東京マラソンがスタートすると、
すこしずつ選手のアイコンが
コース上を移動していきます。

選手名をタップすると、
メッセージを送る/記録をみる
という画面が出てきます。

『記録をみる』をタップすると、

  • 5kmごとのこれまでの通過タイム
  • 現在のペースでのこれからの通過予想タイム

この2種類のタイムが
5kmごとに一覧で表示されます。

選手の通過時間の一覧では

・通過時間
(選手が通過した時間)

・グロスタイム
(スタートの号砲がなった時間からのタイム)

・ネットタイム
(スタート地点を通過した時間からのタイム)

・ラップ
(5kmを何分で走っているか)

が選択できます。
ラップを選択すれば、
ランナーのペースを確認することが
できます。

次は、私が応援ナビを使っていて
あれあれ?とちょっと不安に
なったことについてです(;’∀’)

スポンサーリンク

選手のアイコンが近づいているのに、ランナーが来ない!

私がランナーを応援している時、
自分がいる場所に
コースマップ上の選手のアイコンが
近づいているのに

ぜんぜん応援したいランナーが
やってこないよ~という
ことがありました。

これは、あくまでも応援ナビは
これまでの走行ペースから
ランナーの現在位置を予測して
表示しているからなんです。

あくまでも予測なので、
ランナーのペースが疲労などで
ペースが落ちたときには

応援ナビの選手の位置と
実際の走行場所の位置とのずれ
発生することがあります。

私の場合は選手のアイコンが
自分がいる応援ポイントを通り過ぎて
10分~15分後にランナーが
来た~ということもありました。

もしトイレ渋滞にはまると
10分~20分くらいの足止めを
くらうこともあるので、
なかなか来ないこともあるかも
しれません。

ですので、ランナーがなかなか
来ない!と不安になるかも
しれませんが、もう少しだけ
待ってみてくださいね。

スタート地点から選手のアイコンが動かない?

・アプリ版の場合
スタートした時は、
選手個人の走行ペースではなく、
スタート場所(ブロック)に合わせた
平均的なペースで動きます。

その後、5km地点の計測を通過してから、
個人のランナーのペースを参考にして
選手のアイコンが動くようになります。

・PC版応援ナビの場合
最初の計測地点(5km)までは選手の
アイコンは動かないようです。
5kmを通過してから、ランナーの
予測位置が表示されるようになります。

さいごに

今回は、東京マラソン2019の
応援で大活躍!の
応援ナビアプリについてでした。

東京マラソンは3万人もの
ランナーが走るため、
ランナーも沿道で応援する人も
お互いに見つけやすくする
コツをこちらにまとめています。

東京マラソンに出ている家族の応援に来て、 銀座でコースをじ~っと見てくまなく 探してるのですが… ランナー多すぎ!...

また、応援で何か所も回るときの
地下鉄移動のコツについては
こちらにまとめてみました。

こんにちは、ゆるねこです。 もうすぐ東京マラソン2019ですね! きっと知り合いや友人が 出るので応援にいくよ!という 方もいると思...

ランナーを待っている時は
寒いので、防寒対策も
しっかりとしてくださいね!

こんにちは、ゆるねこです。 3月には東京の一大イベントに なりました、東京マラソンが 開催されますね。 3万人以上のラン...

それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする