徳島マラソン2019応援ナビ!ランナー走行位置や追跡と使い方

こんにちは、ゆるねこです。
3月17日はいよいよとくしま
マラソンが開催されます!

徳島マラソンは
主なコースが土手沿いなので、
川の向こう側へ渡れば2度も
応援できますよね!

徳島マラソンでランナーを
応援しに行くうえでの最重要ポイント
ランナーが現在走っている場所の
地点を把握すること。

どこ走っているのか分からないと
応援で待ってても
もう通り過ぎた?いつ来るの?
と不安になりますし、

土手は風がびゅーびゅーと
吹き抜けるしでどれぐらい待てば
ランナーに会えるのか
知りたいところですよね。

そんなときは援ナビ』という
アプリの出番です!

今回は、ランナーの応援に
位置情報や追跡に必須の秘密兵器!
応援ナビアプリの
使い方についてです!

スポンサードリンク

徳島マラソンのランナー追跡に!応援ナビとは?

応援ナビは、マラソンに出場して
いるランナーを応援するのに
とても便利なアプリです。

特徴は、大会のコースマップ上に
ランナーの予測位置情報を
表示してくれることです!

ランナーがつけているICタグが
スタート地点や5kmごとなどにある
計測地点を通過するときのタイムを
記録します。

この記録をもとに元にランナーが
どの辺を走っているか位置を予測
してくれる仕組みになっています。

応援ナビをスマホにインストールしよう!

少し手間がかかるのですが、
まずはスマートフォンからアプリを
インストールしましょう!

徳島マラソンの応援ナビは
こちらです
↓↓
https://runnet.jp/ouen_navi/tokushima-marathon2019.php

とくしまマラソンを選択しよう

応援ナビを起動しましょう!

TOPの近日開催予定の大会の一覧に
板橋シティマラソンが表示されて
いますでしょうか?

もしとくしまマラソンが表示されて
いないときには…
アプリの画面を下に少しスクロール
すると、上に検索窓が出てきます!

こちらのグレーの
”キーワードで大会を検索”という欄に
『とくしま』ひらがな
入力しましょう。

”徳島”だと検索結果に出て
来ないようです。

スポンサードリンク

位置情報をONにしよう!

応援したい大会を選択をすると、
大会のコースマップが表示されます。
マップは拡大・縮小もできて
キロ地点の表示もあります。

コースマップを表示すると、
『位置情報の利用を許可しますか?』
というメッセージが画面に出てきます
ので、位置情報は許可しましょう。


メッセージが出てこなかった!という方は
携帯の設定→位置情報又はアプリの設定で
位置情報をオンにできると思います。

応援ナビを使用するときに位置情報を
許可すると、とくしまマラソンの
コースマップに自分の現在地
表示されます。

ちょっと別の大会の時の画像で
しかもコースから離れた場所に
いますが(;’∀’)

Googleマップみたいな感じで
自分の現在地がわかります。

知ってる場所ならよいのですが、
旅行等で知らない場所の大会を
応援するときもありますよね。

応援ナビがあれば、自分の
現在地や何キロ地点にいるのかを
把握できるので、ランナーに詳細な
応援地点を知らせることもできます。

ですので、
位置情報は、許可したほうが便利です!

ランナーを登録しよう!

コースマップ下のほうにある
選手検索という項目を選択します。

すると、選手を検索できる
画面がでてきます。

選手を検索できるのは、

  • 氏名(カナでもOK)
  • ナンバーカードの番号(ゼッケン)
  • チーム名

名前以外でも検索が可能で
ランナーの登録は20人までです!

できれば名前よりなるべく
ゼッケンNOで検索をすることを
おすすめします。

とくしまマラソンは1万人以上が
走る大規模な大会です。

「鈴木」さんなど、よくいらっしゃる
苗字のかたですと、検索結果に
たくさんの鈴木さんが出てきます。

さらに女性だとおなじ名前でも違う
漢字の名前が結構ありますよね(^_^;)
(”ゆき”でも”由紀”とか”有希”とか…)

意外と探すのが大変なので、
大会当日に慌てることがない
ように事前にゼッケンNOを確認して
おくことをお勧めします。

選手を追加するとコースマップに
ランナーが表示されます。
(試しに東京マラソンですが
大迫選手を追加してみました)

マラソン開催前ですと
スタート地点に表示されています。

応援ナビでの選手の位置や記録の確認方法

とくしまマラソンがスタート
すると、すこしずつ選手の
アイコンがコース上を移動して
いきます。

選手名をタップすると、
メッセージを送る/記録をみる
という画面が出てきます。

『記録をみる』をタップすると、

  • 5kmごとのこれまでの通過タイム
  • 現在のペースでのこれからの通過予想タイム

この2種類のタイムが
5kmごとに一覧で表示されます。

選手の通過時間の一覧では

・通過時間
(選手が通過した時間)

・グロスタイム
(スタートの号砲がなった時間からのタイム)

・ネットタイム
(スタート地点を通過した時間からのタイム)

・ラップ
(5kmを何分で走っているか)

が選択できます。

つまり、ランナーがいつ応援ポイントにやってくるかは

  • ラップから1kmごとのペースを計算
  • コースマップから自分とランナーの距離を確認

この2点を合わせて確認することで、
あと何分くらいで応援ポイントに
やってくるかの予測を立てることが
できます。

次は、私が応援で実際に使って
あれあれ?って思ったことに
ついてです(;’∀’)

スポンサーリンク

選手のアイコンが近づいているのに、ランナーが来ない!

私がランナーを応援している時、
自分がいる場所を
コースマップ上の選手のアイコンが
通り過ぎていったのに

ぜんぜん応援したいランナーが
やってこないよ~という
ことがありました。

これは、あくまでも応援ナビは
これまでの走行ペースから
ランナーの現在位置を予測して
表示しているからなんです。

あくまでも予測なので、
ランナーのペースが疲労などで
ペースが落ちたときには

応援ナビの選手の位置と
実際の走行場所の位置とのずれ
発生することがあります。

私の場合は選手のアイコンが
自分がいる応援ポイントを通り過ぎて
10分~15分後にランナーが
来た~ということもありました。

もしトイレ渋滞にはまると
10分~20分くらいの足止めを
くらうこともあるので、
なかなか来ないこともあるかも
しれません。

ですので、ランナーがなかなか
来ない!と不安になるかも
しれませんが、もう少しだけ
待ってみてくださいね。

スタート地点から選手のアイコンが動かない?

・アプリ版の場合
スタートした時は、
選手個人の走行ペースではなく、
スタート場所(ブロック)に合わせた
平均的なペースで動きます。

その後、5km地点の計測を通過してから、
個人のランナーのペースを参考にして
選手のアイコンが動くようになります。

・PC版応援ナビの場合
最初の計測地点(5km)までは選手の
アイコンは動かないようです。
5kmを通過してから、ランナーの
予測位置が表示されるようになります。

徳島マラソンの応援にはランナーズアップデートが便利!

徳島マラソンには、
応援ナビも便利ですが、
ランナーズアップデートと
いうサービスも便利です。

選手名やゼッケンで検索すると
5kmごとの通過タイムが
わかります。

urlにアクセスするだけなので
とってもお手軽ですよ。

こんにちは、ゆるねこです。 とくしまマラソン2019が いよいよ迫ってまいりました。 とくしまマラソンといえば あの川内...

さいごに

今回は、とくしまマラソンの
応援で大活躍!の
応援ナビアプリについてでした。

とくしまマラソンは15000万人もの
ランナーが走るため、
ランナーも沿道で応援する人も
お互いに見つけやすくする
コツをこちらにまとめています。

東京マラソンに出ている家族の応援に来て、 銀座でコースをじ~っと見てくまなく 探してるのですが… ランナー多すぎ!...

ランナーを待っている時は
寒いので、防寒対策も
しっかりとしてくださいね!

こんにちは、ゆるねこです。 3月には東京の一大イベントに なりました、東京マラソンが 開催されますね。 3万人以上のラン...

それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする