佐倉健康朝日マラソンの応援ナビはこちら!ランナー追跡や位置を検索!

こんにちは、ゆるねこです。
3月24日は佐倉朝日健康マラソン
大会が開催されますね!

印旛沼ののどかな風景と
風車もあり応援でもランナーも
景観も楽しめるマラソン大会ですよね。

佐倉朝日健康マラソンでランナーを
応援しに行くうえでの最重要ポイント
ランナーがどこを走っているのか
場所を把握すること。

どこ走っているのか分からないと
応援で待ってても
もう通り過ぎた?いつ来るの?
と不安になりますよね((+_+))

今回は、ランナーの応援に
位置情報や追跡に必須の秘密兵器!
応援ナビアプリの
使い方についてです!

スポンサードリンク

佐倉朝日健康マラソンのランナー追跡に!応援ナビとは?

応援ナビは、マラソンに出場して
いるランナーを応援するのに
とても便利なアプリです。

特徴は、大会のコースマップ上に
ランナーの予測位置情報を
表示してくれることです!

ランナーがつけているICタグが
スタート地点や5kmごとなどにある
計測地点を通過するときのタイムを
記録します。

タイムを計測した時点のペースを
もとに元にランナーが何キロ地点を
走っているか位置を予測して
コースマップ上に表示する仕組み
になっています!

応援ナビをインストールしよう!

少し手間がかかるのですが、
まずはスマートフォンからアプリを
インストールしましょう!

https://runnet.jp/ouen_navi/sakuraasahi2019.php

佐倉健康朝日マラソンを選択しよう

応援ナビを起動しましょう!

TOPの近日開催予定の大会の一覧に
佐倉健康朝日マラソンが表示されて
いますでしょうか?

もし佐倉健康朝日マラソンが表示されて
いないときには…
アプリの画面を下に少しスクロール
すると、上に検索窓が出てきます!


こちらのグレーの
”キーワードで大会を検索”という欄に
『佐倉』と入力して、検索結果から
第38回佐倉健康朝日マラソン
選択します。

****************

3月21日現在、
佐倉健康朝日マラソン2019年版の
応援ナビはまだ準備ができていない
ようで、検索結果に表示されません
でした。

ただ、前年も応援ナビに対応して
いましたし、RUNNETの2019
佐倉健康朝日マラソンのページを
見ると応援ナビに対応とあるので
今年もあると思います!

スポンサードリンク

位置情報をONにしよう!

応援したい大会を選択をすると、
大会のコースマップが表示されます。
マップは拡大・縮小もできて
キロ地点の表示もあります。

コースマップを表示すると、
『位置情報の利用を許可しますか?』
というメッセージが画面に出てきます
ので、位置情報は許可しましょう。


メッセージが出てこなかった!という方は
携帯の設定→位置情報又はアプリの設定で
位置情報をオンにできると思います。

応援ナビを使用するときに位置情報を
許可すると、佐倉健康朝日マラソンの
コースマップに自分の現在地
表示されます。

画像だとコースから離れた場所に
いますが(;’∀’)

Googleマップみたいな感じで
現在地が表示されることで

・ランナーの予測位置
・自分の現在地

それぞれ何キロ地点にいるかを
把握できるため、

・自分とランナーとの距離
・あと何分くらいで会えそうか?

ということを予想するのに役立ちます!

ですので、
位置情報は、許可したほうが便利です!

ランナーを登録しよう!

コースマップ下のほうにある
選手検索という項目を選択します。

すると、選手を検索できる
画面がでてきます。

選手を検索できるのは、

  • 氏名(カナでもOK)
  • ナンバーカードの番号(ゼッケン)
  • チーム名

名前以外でも検索が可能で
ランナーの登録は20人までです!

できれば名前よりなるべく
ゼッケンNOで検索をすることを
おすすめします。

「鈴木」さんなど、よくいらっしゃる
苗字のかたですと、検索結果にたくさんの
鈴木さんが出てきます。

さらに女性だとおなじ名前でも違う
漢字の名前が結構ありますよね(^_^;)
(”ゆき”でも”由紀”とか”有希”とか…)

意外と探すのが大変なので、
大会の日に慌てることがない
ように事前にゼッケンNOを確認して
おくことをお勧めします。

選手を追加するとコースマップに
ランナーが表示されます。
(試しに東京マラソンですが
大迫選手を追加してみました)

マラソン開催前ですと
スタート地点に表示されています。

応援ナビでの選手の位置や記録の確認方法!

佐倉健康朝日マラソンがスタート
すると、すこしずつ選手の
アイコンがコース上を移動して
いきます。

選手名をタップすると、
メッセージを送る/記録をみる
という画面が出てきます。

『記録を見る』をタップすると、

  • 5kmごとのこれまでの通過タイム
  • 現在のペースでのこれからの通過予想タイム

この2つが、黒字赤字で表示されます。

選手の通過時間の一覧では

・通過時間
(選手が通過した時間)

・グロスタイム
(スタートの号砲がなった時間からのタイム)

・ネットタイム
(スタート地点を通過した時間からのタイム)

・ラップ
(5kmを何分で走っているか)

が選択できます。
ラップを選択すれば、
ランナーのペースを確認することが
できます。

次は、私が応援ナビを使っていて
あれあれ?とちょっと不安に
なったことについてです(;’∀’)

スポンサーリンク

選手のアイコンが近づいているのに、ランナーが来ない!

私がランナーを応援している時、
自分がいる場所を
コースマップ上の選手のアイコンが
通り過ぎていったのに

ぜんぜん応援したいランナーが
やってこないよ~という
ことがありました。

これは、あくまでも応援ナビは
これまでの走行ペースから
ランナーの現在位置を予測して
表示しているからなんです。

あくまでも予測なので、
ランナーのペースが疲労などで
ペースが落ちたときには

応援ナビの選手の位置と
実際の走行場所の位置とのずれ
発生することがあります。

私の場合は選手のアイコンが
自分がいる応援ポイントを通り過ぎて
10分~15分後にランナーが
来た~ということもありました。

もしトイレ渋滞にはまると
10分~20分くらいの足止めを
くらうこともあるので、
なかなか来ないこともあるかも
しれません。

ですので、ランナーがなかなか
来ない!と不安になるかも
しれませんが、もう少しだけ
待ってみてくださいね。

スタート地点から選手のアイコンが動かない?

・アプリ版の場合
スタートした時は、
選手個人の走行ペースではなく、
スタート場所(ブロック)に合わせた
平均的なペースで動きます。

その後、5km地点の計測を通過してから、
個人のランナーのペースを参考にして
選手のアイコンが動くようになります。

・PC版応援ナビの場合
最初の計測地点(5km)までは選手の
アイコンは動かないようです。
5kmを通過してから、ランナーの
予測位置が表示されるようになります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする