水曜どうでしょう祭り2019のおすすめ服装と持ち物リスト!

2019年10月に、6年ぶり3度目となる
水曜どうでしょう祭が開催されますね!

今回の水曜どうでしょう祭の会場は
『ばんけいスキー場』!
今までの祭りの会場は真駒内スタジアム
ということで椅子等もある会場でしたよね。

でも今回はスキー場。
椅子はないですし、ステージ閲覧する
場所は…斜面ですよね(;^_^A

そして、夜遅くまでスキー場にいるため
気温の変化や雨に対する対策も必要
ではないかと思います。

今回は、水曜どうでしょう祭2019の
服装や持ち物リストについて
私の備忘録も兼ねて見ていきます。

スポンサードリンク

水曜どうでしょう祭り2019のおすすめの服装と持ち物は?

水曜どうでしょう祭りの会場である
ばんけいスキー場の10月の気温の平均は
最高15度/最低5度です。
風もあるとさらに体感温度が下がります。

昼間はスキー場の斜面を移動する
ので多少汗をかくかもしれませんが、
日が暮れたらあっという間に寒くなります。

夜は、19時半までトークショーもあるので
寒くて震えないように、
基本的には、長袖&長ズボンで
冬の装備・防寒対策をしっかりとした
服装がいいと思います。

チケット

これがないと始まりませんね~
旧HTBから会場へのバスを予約した方は
こちらのチケットも忘れずにお持ち
くださいね~(*^-^*)

リュック

万が一悪天候で雨が降った時のために
防水性の高いものリュックを選ぶか、
袋に荷物を入れて中身が濡れないように
パッキングしておきましょう。

ダウンジャケットやセーター等の防寒具

昼間は必要ないかもしれませんが、
夜のトークショーに備えて
セーターも一応持っていこうと
思っています。

ダウンジャケットは、
ユニクロのライトダウンみたいな
コンパクトに収納できるものが
旅行の持ち運びにも便利ですね。

タオル

汗拭きや雨が降った時ように
拭くものがあるといいので
祭りタオルを購入or過去の祭り
タオルなど持っていきましょう!

スポンサードリンク

帽子

祭りのグッズにもあるように
ニット帽だと耳も覆えるし
寒さ対策になります!

ネックウォーマーorマフラー

寒がりさんは必須!
一応持ってきておくと
いいと思います。

手袋

夜はじっとトークショーを
聞いたり新作をじっと見るので
手先も冷えると思います…
スマホ対応のものがベストです。

汚れてもいい靴

靴も今回は重要なアイテムに
なりそうな気がします。

雨の可能性+舗装していない道を
移動するために

・防水性の高い靴
・クッション性の高い靴

こちらの2点の機能がある靴を選びましょう。

おすすめは、トレッキングシューズ、
ランニングシューズ、長靴です。

長靴であちこち移動するのは疲れそう…
衝撃を吸収すインソールもあるので
こちらを入れると疲れやすさもある程度
改善されそうです。

サコッシュ

今回の祭りグッズにもありますね。
コンパクトな肩掛けのポシェットです。

ケータイや小銭などすぐに取り出したい
物を収納できますし、レインコートや
ポンチョを着ているときでも取り出しに
便利です!

スポンサーリンク

レジャーシート

今回の祭りは座席がないため
レジャーシートは特に必須アイテムです!

折り畳み携帯マット(座布団)

お尻が痛くなるのと、地面の冷えからの
寒さ対策に。
100均にあるので手軽に購入できます。
祭り以外にもスポーツ観戦時やテーマパーク
での待機等にも役にたちます。

ブランケット

夜の寒さ対策に。
脚や肩にかけてぬくぬくと
トークショーを見ましょう♪

ホッカイロ

こちらも寒さ対策!

モバイルバッテリーと充電ケーブル

充電できる場所はないので
予備のバッテリーとケーブルは
必須の持ち物です。

ティッシュとウェットティッシュ

自然の中なので思わぬところで手が汚れた
時や、ご飯を食べるときにさっと
取り出せたら便利!
食後に手を拭きたいときも便利ですね!

ジップロック系のビニール袋

雨などで濡らしたくないものを
入れて置いたり、小物を収納したり
なにかと使えそうです。

ゴミ袋(手提げ袋・ビニール袋)

手提げ袋にゴミをまとめておいたり
大きめのゴミ袋は雨が降った時に荷物が
濡れるのを防止したり、

撤収時にレジャーシートや汚れたものを
まとめたりと
何かと使う機会はありそうです。

救急セット等

絆創膏・お薬・生理用品など
靴擦れや怪我・体調不良にそなえて
持っていきましょう!

雨具(折り畳み傘・レインコート・ポンチョ)

雨が降ってもいいように
レインコート・ポンチョを持っていくと
突然の悪天候にも対応できます。

雨がしのげる場所は少ないですし
服が濡れたら一気に体温
下がってしまいますしね。

傘の使用は控えるようにと注意事項に
あるので、ばんけいスキー場までに
どうしても傘を使いたいときは
折り畳み傘を持っていきましょう。

かゆみ止め・虫よけスプレー

10月だとそんなに虫もいないかも
しれませんが…
会場は自然も多い山なので
念のため。

滑り止めシート

こちらは必要かわからないのですが
一応持っていこうかなと。

私たちがレジャーシートを敷く、
ステージを見る場所は
おそらく斜面ですよね。
スキー場ですし(;^_^A

斜面でレジャーシートに座ると
お尻がつるつると滑ってステージ観覧中は
疲れちゃうかと思いまして…
クッションの下に敷いて見ようと
思います。

さいごに

今回は、水曜どうでしょう祭り2019の
持ち物リストについてまとめてみました。

北極圏に行く大泉さんのように軽装で行くと
大変なことになってしまいます(笑)

気温や天候の対策が大事なので、
最後まで楽しめるように事前にしっかりと
準備しておきましょうね。

それでは、祭り会場でお互い楽しみましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする