東京マラソンに出ている家族の応援に来て、
銀座でコースをじ~っと見てくまなく
探してるのですが…
ランナー多すぎ!!( ゚Д゚)
はたして会えるか不安になってきたぞ…
もしかして、見つけられずに
通りすぎちゃったかな…?(;´・ω・)
東京マラソンを初めて見に来た方は、
走っている人の数にびっくりするかもしれません。
35,000人以上のランナーが走るので、
コース上には常に数十人の人、人、人。
目の前を大勢通るランナーの中から
会いたい人を探さないといけません。
今回は、せっかく応援に来たのに
会えなかった~!(´;ω;`)とならないように
以前東京マラソンを走った時に、
ここは大事だな~と思った
東京マラソンの応援のポイント
についてご紹介します!
スポンサードリンク
〔目次〕
会いたいランナーは今どこを走っているのか?
お目当てのランナーはあとどれくらいで
応援地点に到着するのだろう?
わからないまま待つのは不安ですよね。
東京マラソンでは、
ランナーの位置情報を
教えてくれるサービスがありますよ。
・応援Navi(アプリ・web版)
スマートフォンやタブレットからアプリをDLし、
ランナーのゼッケンNO.または名前を入力すると
ランナーが5㎞ごとの通過タイムから、
いまどの辺かを予測して表示してくれます。
走ってるだいたいの場所を把握できれば
どれくらいの時間でやってくるのか
予想ができますよね。
東京マラソン2019の応援naviの
ダウンロード・使い方については
こちらにまとめてみました
ランナーズアップデートが表示されない?
去年まで5kmごとのタイム表示で
使われていた
『ランナーズアップデート』は
2019年は使用されないようです…
代わりの方法は、先ほどご紹介した
応援ナビから、選手を登録すると
5kmごとの通過時間やラップを
確認することができます。
スポンサードリンク
ランナーとコースのどの辺で会えるのか?
あらかじめ、ランナーに
どの辺で応援しているかを
伝えておきます。
ランナーも応援してくれている人が
どこで待ってくれているかがわかると、
応援ポイントに近づいたら注意深く
応援側を見るようになり、
お互い探しやすくなります。
伝え方は
「6㎞付近の飯田橋のお堀側(右側)」
「〇㎞あたりの○○って交差点」
など、
何キロ地点(もしくは地名)と
目印(建物やお店、交差点名など)
をランナーに伝えておきましょう!
コース両側で応援できるところなら、
進行方向どちら側にいるかも
伝えておきましょうね!
スポンサードリンク
どんな服装で走っているの?
ランナーが当日どんな服装で走るのかを
把握しておきましょう。
当日、写メールしてもらったり、
SNSでアップしてればチェックし、
何色の帽子やどんなTシャツなのかなど
服の特徴を覚えておくだけで、
お目当ての人を探しやすくなると思います。
ランナーが仮装していれば、
めっちゃわかりやすいんですけどね(;’∀’)
応援側もランナーに見つけてもらいやすくしよう!
応援する人も目立つことが大事!
そこでわたしのオススメは、
メッセージなど入った
ボードを持っていくことです!
東京マラソンは沿道で応援する人も
とてもたくさん。2016年の大会は、
100万人の人が沿道にいたそうです。
なんだか多すぎて想像がつきませんが、
とにかくスタートからゴールまで
道にびっしりと応援がいるのです。
なのでランナーも走りながら
目当ての人を探すのは一苦労…(;´・ω・)
さらに、ランナーは後半になると疲れて
走りながら人を探すのがさらに大変に
なってきます。
なので、応援側も、
ランナーが
「おお、あそこにいる!(*´▽`*)」
という離れててもわかる目印があるといいです!
応援ボード作る時間がない!という方は
被り物系の帽子をかぶったり
帽子にぬいぐるみを固定したりして
すこしランナーからも
目立つようにしましょう!
「目印に〇〇持って待っているよ!」
と伝えておくとランナーもきっと
探しやすいと思います!
ちなみに私が応援時に使った
目印はこちら…
群馬県のゆるキャラ、
ぐんまちゃんのかぶりものですw
耳も暖かいし目立つしで
一石二鳥でした。
スポンサードリンク
まとめ
ランナーも応援する人もめっちゃ多い東京マラソンの
応援のポイントは
・どこで待つのか伝えておく
・目印を持ちランナーに見つけてもらいやすく
・ネットの記録速報や応援ナビでランナーの位置を把握
・当日のランナーの服装を把握しておく
の4つ。
こちらのポイントを押さえておくと、
「待ってたのに会えなかったよ~」
なんてこともないハズです…(;’∀’)
また、せっかく応援に行くのなら、
食べ物や飲み物を持っていくと
喜ばれますよ~
差し入れのポイントはこちら↓↓
教えてほしい!東京マラソンの応援でおすすめの差し入れは?
応援時はとにかく寒いので
足元から頭までしっかり
防寒対策を忘れずに!
ホッカイロやスマホ手袋必須ですよ~
コメント
[…] それが応援に来てくれた友人からの差し入れだったりすると嬉しくて、 なおさら元気になっちゃいます! でも、東京マラソンはたくさんの人が走るので、 コースで待っていても探せなかったってこともあるかも!? ↓↓ お目当てのランナーどこ~??東京マラソン2017の応援のポイントとは? […]
[…] 少しでもランナーを探しやすくする対策はこちら ↓↓ お目当てのランナーどこ?東京マラソン2018の応援に行くときの対策とポイ… […]